樹脂窓リサイクルビジョン

樹脂窓リサイクルビジョン

 

樹脂窓リサイクルビジョンについて

樹脂窓リサイクル検討委員会
委員長 清家 剛(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授)

 2050年のカーボンニュートラル社会実現を目指し、日本国内では住宅、建築物の高断熱・高気密に貢献する樹脂窓の普及が期待されています。その中で、SDGsや循環経済を目指すサーキュラー・エコノミーの考えが世界にも広く浸透し、ドイツを中心に発展した樹脂窓リサイクルの事業も欧州各国に広がりをみせ、窓としての品質性能だけではなく、環境や社会にも貢献する多様な性能が社会に求められるようになってきています。
日本の樹脂窓は1980年頃、寒冷地である北海道を中心に広く普及し、すでに北海道では廃棄され、大部分の樹脂窓が最終処分され喫緊に解決すべき重要な課題の一つです。上記、課題を解決すべく「樹脂窓リサイクル検討委員会」を発足し、樹脂窓のリサイクルシステム構築に向け、『樹脂窓リサイクルの意義』、『樹脂窓リサイクルの目標』、『リサイクルの仕組みづくり』、『再生材活用の留意点』についての議論を重ね、樹脂窓リサイクル検討委員会の活動が実効的なものとなるよう樹脂窓リサイクルビジョンを定めました。

本ビジョンが日本国内の樹脂窓リサイクルの指針となり、樹脂窓のリサイクルシステムの実現に貢献することを期待しています。

樹脂窓リサイクルビジョン

一般社団法人日本サッシ協会、樹脂サッシ工業会、塩ビ工業・環境協会と樹脂窓リサイクル検討委員会、委員各社が主体となり、樹脂窓リサイクルビジョンで示す目標達成に向け活動を推進していきます。

・樹脂窓リサイクルの意義
  
樹脂窓の普及を図り住宅の省エネ化を推進するとともに、資源循環性を高め、リサイクルを推進することにより廃棄物の最終処分量の削減、製造時の再生材活用によるCO2排出量の削減に貢献します。

・樹脂窓リサイクルの目標
 
- リサイクル製品の市場導入
  
検討委員会の委員各社において、2024年までに使用済み樹脂窓由来の再生材(塩化ビニル樹脂)を用いたリサイクル製品の市場投入を目指し活動していきます。

 
- リサイクル量の目標
  
ゼロエミッションを目指し、工場内で発生する端材の再利用及び再生原料化、更に使用済み樹脂窓を含めた再生材の回収に努め、2030年までに10,000ton/年の再生材活用を目指し、樹脂窓リサイクルの研究・啓発活動を推進していきます。

樹脂窓リサイクルビジョン実現への方策と留意点

・リサイクルの仕組みづくり
 
- 回収のしくみづくり
  
地方自治体、解体事業者、中間処理事業者との連携を促し、回収拠点となるリサイクル協力企業を定め回収の仕組みづくりの支援を実践していきます。

 
- 効率的なリサイクル技術の確立
  
中間処理業者、リサイクル協力企業とともに、分離回収、異物除去等の技術開発を支援し、リサイクルシステムの実装化を目指していきます。

 
- リサイクル・環境配慮製品の開発と普及
  
ハウスメーカー・工務店、樹脂窓メーカーとの共同で再生材を用いた樹脂窓等のリサイクル製品の開発、易解体構造化など環境配慮設計を促し、リサイクル製品の開発・普及、環境配慮設計によりリサイクルを促進していきます。

・再生材活用の留意点
 
- 異物・過去の添加剤(鉛系安定剤)の影響
  
使用済み樹脂窓由来の再生材を用いる場合、異物が混入し表面に異物の影響が表れることがあります。さらに、使用済み樹脂窓の形材には過去に用いられた添加剤(鉛系安定剤)が含まれ、対応が必要になるケースも考えられます。そのため、リサイクル製品においては、品質への影響を考慮し再生材を適切な箇所に用いることを推奨します。

 
- 安全・安心のために
  
地球環境を保護するために再生材の積極的な活用を推進しますが、海外の動向などを踏まえ使用済み樹脂窓の形材に含まれる添加剤などのモニタリングの仕組みを確立し、消費者の方々のニーズや健康・安全を第一に再生材の活用方法について随時、検討を行っていきます。

令和6年1月9日
編集協力 樹脂窓リサイクル検討委員会
発行 一般社団法人日本サッシ協会、樹脂サッシ工業会、塩ビ工業・環境協会

樹脂窓リサイクルビジョン